水田の畔道や湿地などに大量発生し、冬になって寒くても枯れず駆除が難しいことでも知られる雑草のセリ。

春の七草の1つ、野菜として栽培もされて特有の強い芳香と歯触りに特徴ですね。
セリ独特の香りには鎮静効果があるオイゲノ―ルと呼ばれる成分が含まれているそうです☝🏽
後、ピラジンと言う成分が血液凝固を防ぎ血栓を予防し、また肝機能強化に役立つみたいです。
なのでそんなセリは生薬としての面を持っていて
セリの茎や葉を乾燥させたものを、
生薬名で水芹【すいきん】といい
水芹を煎じて飲む事で、食欲増進、解熱効果や神経痛、リューマチ、黄疸などに良いとされています。
当農園では田んぼを埋めて畑にした
畑の脇に田んぼ時代の名残りの用水路脇に
雑草としてではなく趣味的にセリの苗を植えてあります😊
自家消費で今度の水曜日か金曜日にでも
セリを乾燥させて水芹作っみようかな⁉️(笑)
それでは皆さん良い週末を😊
#三浦半島
#夢中百姓ふぁーむまるはち
#セリ
コメント